ステビアはハーブの数ある種類の一つで、甘味料の代わりに用いる事が出来ることで、人気が有ります。ハーブティーとしても人気です。
現在日本では、糖尿病の食事療法として、そのハーブの効能を活かして活用されているほどです。ハーブティーがお好きな方は、是非お試し下さい。
◆ステビアの栽培を始めてみませんか?◆

ハーブには、色々な種類があります。ミント・タイム・レモングラス・ローズマリー、オレガノetc・・・
こうした数あるハーブでも、天然の甘味料として使用できるのは、唯一ステビアだけです。
自分で種や苗から育て、葉を摘んで、お砂糖代わりにハーブティーに使用することも出来ますよ♪
下記から、ステビアの種や苗の在庫が確認できます。
>>【楽天市場】ステビアの苗、種の在庫一覧を確認する
※時期によっては、売り切れになっているケースがございますのでご注意ください
ステビア農法という言葉で知られるように、ステビアはその成分に、強い抗酸化作用をもっており、果実や野菜を育てる際に土壌改良などに良く用いられます。
こうした栽培方法は、近年、農業でも取り入れられており、この栽培法で育てた作物は甘みも良いと評判です^^

ハーブとしての育て方としても比較的簡単で、ベランダでガーデニングを楽しむ方も増えています。
ただし、やはり、ステビアの育て方は簡単だとしても、ポイントを抑えて発育させてあげないと、大事な苗が枯れてしまったり、根腐れをおこしてしまいかねません。
そこで、当サイトでは、「ステビアをこれから、ハーブとして育てたい!」と言う方に対し、苗や種から育てる方法を解説します。具体的には・・・
- どの季節から、種を蒔くのが最適なのか?
- ハーブの生育に適した土作り・土壌作りはどうしたら良いのか?
- 水遣りはどうするのか?
- 肥料・堆肥の与え方はどうするのか?
- 夏場や冬場のお手入れはどうするのか?
- 大事な苗が害虫にやられてしまわないための害虫予防法はどうするのか?
そういった事を、解説してゆきたいと思います。
また、もちろん、生育したら、ハーブとして利用可能ですので、摘み取った葉や茎の有効利用法として、 ハーブティーの楽しみ方や、お菓子や料理作りにおいての利用法、薬効を利用したハーブ風呂の活用法などを解説したいと思います。どうぞ、ごゆるりとご覧下さい。
ステビアの育て方・栽培の仕方:内容のご紹介
予備知識
ステビアのハーブとしての薬効や、植物を育てる上で、掛かり易い病気、ハーブを生育させるために適した環境について解説します。ハーブの歴史や園芸用語etc・・・
栽培法
苗や種からのステビアの育て方を解説します。土作りや水遣り、適した肥料や、剪定方法などを解説します。
活用法
ハーブとしてのステビアを、お茶の葉として活用したり、料理やお風呂で活用する方法を説明します。
癒しの効果
観葉植物として、そして、ハーブとして癒しの効果を持つステビアについて、その癒しの効果を解説するとともに、ハーブの種類についても解説します。